Item

取扱商品

水端 (みずはな) 1568 500ml

多聞院日記に記された、興福寺多聞院の技法を参考にした冬期醸造 三段仕込み 5月25日販売  

時は室町時代1568年。奈良の興福寺では寺院醸造の最盛期。「多聞院日記」という名の寺院の日常を綴った日記が英俊という僧侶によって書かれました。

酒のもろみが搾られて清酒となり、火入れされていることや、奈良酒が本能寺の変の直前の織田信長公へ献上されたという逸話も残っています。
水端1568では「多聞院日記」の1568年の記述を参考に醸造。大甕で仕込みながらも現代の酒造りに通じる3段仕込みを行い、冬の寒い時期に微生物を巧みにコントロールし、奈良酒の名声を高める高品質な酒造りを行ったことが伺えます。
水端1355に比べ外気温が低い時期での醸造により酒色は淡い薄黄色。

冬期醸造ならではの低温発酵により、もろみの期間は水端1355よりも4-5日ほど長く、爽やかな青いリンゴを思わせる香りがお酒に溶け込んでいる。

口に含んだ瞬間は甘さを感じますが、その甘さも酸やアミノ酸に柔らかく包み込まれ、どちらかと言うと飲み応えのあるやや辛口の仕上がりです。

そやし水(乳酸発酵)由来のヨーグルトのような香りと麹由来の木の香りが合わさり、軽快だが複雑な香り。

甘味は1355よりも少なく、酸度も低いが、渋みや苦味といった複雑味の要素を感じやすいのが魅力。

水端1568は現代の低温発酵によるお酒と水端1355の中間に位置するような味わいで、

様々なお食事と共に、このお酒のストーリーを思い浮かべながらお楽しみください。

販売容器:美濃焼
釉薬色:花浅葱(ハナアサギ)

化粧箱入りです。

原料米
奈良県産秋津穂米
精米歩合
90%
発酵容器
大甕
参考文書
多聞院日記 1568年
醸造年度
2022年
日本酒度
+3
酸度
3.5
アミノ酸度
3.4
アルコール分
17度

注意

生酒・要冷蔵・要冷凍の商品に関しては
ご注文時にクール代金を含む送料で計算させていただきます。

18891

水端 (みずはな) 1568 500ml ご予約

1本あたり

7,700円(税込)

誠に申し訳ございません。
現在、売り切れ中です

ご購入について

ご購入に際して、気になる点がございましたら下記のボタンよりご確認の程お願いいたします。

お問合せ

Contact

ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合せください。

0745-55-1101

〒635-0822
奈良県北葛城郡広陵町平尾700-3
定休日
月曜日(※ 第3月曜・火曜は連休)